MENU
  • 華道相阿彌流とは
    • 流派概要
    • 家元紹介
    • 作品集
  • 教室案内
    • 体験レッスン
    • 本部教室の稽古模様
    • 船橋教室の活動
    • 港南台教室の活動
    • 戸塚教室の活動
    • 渡部蘆舟教室の活動
  • 展覧会情報
    • これからの展示案内華道相阿彌流(そうあみりゅう)が出瓶・出展する今後の展覧会情報をお知らせします。
    • 展示報告華道相阿彌流(そうあみりゅう)が出瓶・出展した展覧会の情報をまとめています。いけばな作品の写真つきでお楽しみください。
  • ニュース
    • 相阿彌流からのお知らせ
    • プレスリリース
    • メディア掲載
  • For Foreigners(English)
  • お問い合わせ
華道相阿彌流

〒162-0805 東京都新宿区矢来町75-1
TEL:03-3268-6545

500年以上受け継がれる華道の名門
華道相阿彌流(そうあみりゅう)
  • 華道相阿彌流とは
    • 流派概要
    • 家元紹介
    • 作品集
  • 教室案内
    • 体験レッスン
    • 本部教室の稽古模様
    • 船橋教室の活動
    • 港南台教室の活動
    • 戸塚教室の活動
    • 渡部蘆舟教室の活動
  • 展覧会情報
    • これからの展示案内華道相阿彌流(そうあみりゅう)が出瓶・出展する今後の展覧会情報をお知らせします。
    • 展示報告華道相阿彌流(そうあみりゅう)が出瓶・出展した展覧会の情報をまとめています。いけばな作品の写真つきでお楽しみください。
  • ニュース
    • 相阿彌流からのお知らせ
    • プレスリリース
    • メディア掲載
  • For Foreigners(English)
  • お問い合わせ
CONTACT
華道相阿彌流(そうあみりゅう)
  • 華道相阿彌流とは
    • 流派概要
    • 家元紹介
    • 作品集
  • 教室案内
    • 体験レッスン
    • 本部教室の稽古模様
    • 船橋教室の活動
    • 港南台教室の活動
    • 戸塚教室の活動
    • 渡部蘆舟教室の活動
  • 展覧会情報
    • これからの展示案内華道相阿彌流(そうあみりゅう)が出瓶・出展する今後の展覧会情報をお知らせします。
    • 展示報告華道相阿彌流(そうあみりゅう)が出瓶・出展した展覧会の情報をまとめています。いけばな作品の写真つきでお楽しみください。
  • ニュース
    • 相阿彌流からのお知らせ
    • プレスリリース
    • メディア掲載
  • For Foreigners(English)
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 木村新月

    木村新月– tag –

    • 2025市川市芸術祭 第80回記念 いけばな展 ご報告

       会 期:2025年3月7日(金)~3月9日(日) 午前10時から午後5時まで(9日は午後4時大会議室) 入場無料 会 場:市川市文化会館 地下展示室・大会議...
      2025年3月11日
      展示報告
    1

    これからの展示案内

    • 2025年9月11日
      【2025年9月27日~28日】復興応援いけばな展『つなげよう花の心14』のご案内(東京都・増上寺)
    • 2025年7月22日
      【2025年8月20日~25日】第75回神奈川県華道展のご案内(横浜髙島屋)
    • 2025年7月6日
      2025年7月・8月の相阿彌流作品展示(華道展・いけばな展)のご案内
    • 2025年7月6日
      【2025年7月23日~28日】第76回横浜名流華道展のご案内(横浜髙島屋)
    • 2025年5月10日
      【2025年5月21日~26日】第58回日本いけばな芸術展のご案内(日本橋髙島屋)

    最近の投稿

    • 【2025年9月27日~28日】復興応援いけばな展『つなげよう花の心14』のご案内(東京都・増上寺)
    • 【展示報告】第75回神奈川県華道展(2025年8月20日~25日)に相阿彌流の作品を展示
    • 2025年「秋」の日曜体験教室ご案内
    • 横浜市庁舎に華道相阿彌流作品を展示中
    • 【2025年8月20日~25日】第75回神奈川県華道展のご案内(横浜髙島屋)

    カテゴリー

    • これからの展示案内
    • プレスリリース
    • メディア掲載
    • 体験レッスン
    • 展示報告
    • 展覧会情報
    • 教室情報
    • 本部神楽坂教室
    • 相阿彌流からのお知らせ

    Instagram

    souami.info

    華道相阿彌流Official Instagram

    【2025年9月27日~28日】復興応援いけばな展『#つなげよう花の心14』のご案内
2025年9月27日から28日にかけて東京都・#増上寺 で開催される復興支援いけばな展『つなげよう花の心14』に、#華道相阿彌流 (#相阿弥流 ;そうあみりゅう)21世家元・#横地画抱 が出展します。
『#つなげよう花の心 』プロジェクトは、東日本大震災からの復興に花を通してエールを送りたいと志す華道家たちが中心となり、2012年に始動しました。
毎年都内で開催される行事を通してお寄せいただいた寄付をもとに、東北をはじめとする被災地でいけばな教室を開催し、心のつながりと癒しを届けています。
近年は活動範囲を全国に拡大し、昨年は能登半島をテーマにした参加型展示を実施、今年(2025年)には能登半島でのいけばな教室開催にも至りました。
14回目となる本展覧会では、『つなげよう花の心』プロジェクトの活動報告とともにプロジェクトに参画する作家たちのいけばな作品が展示されます。
===
【『つなげよう花の心14』開催概要】
◆会期:
2025年(令和7年)9月27日㈯~28日㈰
◆開場時間:
10:00~16:00
◆会場:
増上寺
光摂殿前広場・光摂殿(大広間)・増上寺会館(中広間・桐の間)
〒105-0011 東京都港区芝公園4-7-35
◆入場料:
入場無料
◆主催:
つなげよう花の心実行委員会
◆協賛:
㈱大田花き、㈱大森花卉、㈱とうほくフラワーサポート
◆後援:
(公財)日本いけばな芸術協会、(一社)帝国華道院
イベントの詳細や詳しい会場アクセス情報などは、
本アカウントのプロフィールにあるハイライト「展覧会案内」より相阿彌流公式Webサイトをご確認ください。
===
ご来場の皆さまにおかれましては、お花をお楽しみいただくとともに、
被災された地域と人びとの心のいち早い復興をご祈念いただけましたら幸いに存じます。
#相阿彌流
#華道 #いけばな #生け花
#ikebana #japaneseflowerarrangement
    【2025年8月20日~25日】#第75回神奈川県華道展 3次展出瓶作品
2025年8月に#横浜髙島屋 で開催された『第75回神奈川県華道展』3次展に、
#華道相阿彌流 #渡部蘆舟 が作品を展示いたしました。
ご来場・ご観覧いただきました皆様に、厚く御礼申し上げます。
■作家(Artist)
渡部 蘆舟(Roshu WATANABE)
■花材(Materials)
・椿(ツバキ / Camellia cf. japonica)
---
『神奈川県華道展』は、主催団体である神奈川県華道連盟を構成する県内諸流派華道団体より推薦を受けた華道家・いけばな作家たちが出瓶者となる華道展で、3期にわたり数百杯の作品が展示される一大行事です。
---
【相阿彌流 渡部蘆舟教室(神奈川県座間市)のご案内】
今回投稿の作品を手がけた渡部蘆舟が講師を務める華道相阿彌流「渡部蘆舟教室」(座間市)は、
火曜日・土曜日の2部制でレッスンを実施しています。
レッスンは、
火曜日の部が小田急小田原線座間駅yり徒歩圏内、
土曜日の部は「座間市立野台コミュニティセンター」にて、
下記の要領で開講しています。
火曜日:13:00から17:00まで
土曜日:午前(座間華道協会親子いけばな教室)
ご見学・体験レッスンも受け付けておりますので、
ご興味のある方は当アカウントのプロフィールよりリンクされている「教室案内」のページより渡部蘆舟教室の問合せ先へご連絡ください。
(DMでお問い合わせいただければ、広報担当より教室へおつなぎすることも可能です)
---
#相阿彌流 #相阿弥流
#華道 #いけばな #生け花
#soamischool #soami #ikebana #japaneseflowerarrangement
    【2025年8月20日~25日】#第75回神奈川県華道展 3次展出瓶作品
2025年8月に#横浜髙島屋 で開催された『第75回神奈川県華道展』3次展に、
#華道相阿彌流 21世家元・#横地画抱 が作品を展示いたしました。
ご来場・ご観覧いただきました皆様に、厚く御礼申し上げます。
■作家(Artist)
華道相阿彌流 21世家元 横地 画抱
(Gaho YOKOCHI, the 21st Headmaster of the Sōami School of Ikebana)
■花材(Materials)
・伊吹(イブキ ibuki / Chinese Juniper / Juniperus chinensis)
・竜胆(リンドウ rindō / Japanese Gentian / Gentiana cf. triflora var. japonica)
・野薔薇(ノバラ nobara / Japanese Rose / Rosa multiflora)
---
『神奈川県華道展』は、主催団体である神奈川県華道連盟を構成する県内諸流派華道団体より推薦を受けた華道家・いけばな作家たちが出瓶者となる華道展で、3期にわたり数百杯の作品が展示される一大行事です。
#相阿彌流 #相阿弥流
#華道 #いけばな #生け花
#soamischool #soami #ikebana #japaneseflowerarrangement
    2025.07.22-25 #華道相阿彌流 #横浜市役所2025.07.22-25
#華道相阿彌流 #横浜市役所 作品展示
〜ドライ花材で大暑の季節の展示に対応〜
◼︎作家(Artists)
湖水園 藤田 霞舟(”Kosui-en” Kashū FUJITA)
湖月園 直井 桜佳(”Kogetsu-en” Ōka NAOI)
◼︎花材(Materials)
・ニシキギ(錦木 Nishiki-gi / winged spindle / Euonymus alatus)
・モンステラ(Monstera sp. f. variegata)
・カスミソウ(霞草 Kasumi-sō / baby’s breath / Gypsophila cf. paniculata)
・ハスの花托(lotus head, carpellary receptacle of lotus / Nelumbo sp.)
2025年7月22日から25日にかけて、
神奈川県 #横浜市庁舎 の1階メインエントランスに常設されている#横浜華道協会 の花席に、
#相阿彌流 の作品を展示いたしました。
横浜港南台教室の講師 藤田霞舟・直井桜佳による合作です。
厳しい暑さの時期における作品展示は、
展示中の花の手入れ・水替えがとても大変です。
それでも暑さが厳しすぎる場合には、花や葉がすぐに傷んでしまいます。
水のなかで雑菌が繁殖し過ぎて水の吸い上げが悪くなったり、葉などから水分が蒸散しすぎてすぐ萎れてしまったりと、夏のいけばな展示は暑さとの闘いです。
そこで、この作品には、ドライ化させた花材を用いることでこうした問題を回避。
厳暑期の展示に耐える工夫が凝らされました。
あえて枯れ枝を選んだり、花材によっては1〜2ヶ月かけて乾燥させたりするなど、
夏の暑さのなかご来庁・ご登庁される皆さまに少しでもやすらぎを届けたいと、
入念な準備がこの1瓶に込められているのです。
---
【相阿彌流 横浜港南台教室のご案内】
今回投稿の作品を手がけた藤田霞舟・直井桜佳が講師を務める華道相阿彌流「横浜港南台教室」は、
親子教室・おとな教室・こども教室の3部門で月1回のレッスンを実施しています。
レッスンは「横浜市港南台地区センター」(JR京浜東北線「港南台」駅より徒歩約10分)にて、
毎月第2土曜日・第3土曜日に以下の組分けで開講しています。
◆毎月第2土曜日
親子教室10:00から11:30
◆毎月第3日曜日
こども教室 10:00から11:30
おとな教室 13:00から14:30
ご見学・体験レッスンも受け付けておりますので、
ご興味のある方は当アカウントのプロフィールより相阿彌流公式Webサイトへ御アクセスいただき、
「教室案内」のページより横浜港南台教室の問合せ先へご連絡ください。
(DMでお問い合わせいただければ、広報担当より教室へおつなぎすることも可能です)
---
#華道 #いけばな #相阿弥流
#kado #ikebana #japaneseflowerarrangement #japanesetraditional #japaneseculture
#japan #kanagawa #yokohama
    【2025年7月23日~28日】#第76回横浜名流華道展 のご案内(#横浜髙島屋 )
2025年(令和7年)7月に神奈川県・横浜橋髙島屋で開催される「第76回横浜名流華道展」に、#華道相阿彌流 (#相阿弥流 ;そうあみりゅう)の作品を出瓶します。
『#横浜名流華道展 』は1次展・2次展・3次展の3期に分けて開催され、各回で展示が入れ替えられます。
#相阿彌流 からは3次展(7月27日・28日)に21世家元・#横地画抱 が出瓶します。
---
横浜名流華道展の主催団体・横浜華道協会は、神奈川県横浜市および周辺地域のいけばな作家が参画する親睦団体で、発足以来90年以上の歴史を持つ超流派の華道団体です。
当流を含め多くの華道・いけばな流派を一度にお楽しみいただける絶好の機会です。
例年、午後の時間帯のほうが比較的空いていますので、ご来場の際は午後の時間をおすすめいたします。
横浜エリアの華道家・いけばな作家たちのわざを広く皆さまにご愛好いただければ幸いに存じます。
===
【『第76回横浜名流華道展』開催概要】
◆会期:
2025年(令和7年)7月23日㈬~28日㈪
第1次展:7月23日㈬~24日㈭
第2次展:7月25日㈮~26日㈯
第3次展:7月27日㈰~28日㈪
◆開催時間:
10:00~19:00(ご入場可能時間は18:30まで)
※24日㈭・26日㈯・28日㈪は17:00までの開催(入場可能時間16:30まで)
◆会場:
横浜髙島屋ギャラリー(8階)
(〒220-8601 横浜市西区南幸1丁目6-31)
◆入場料:
一般(高校生以上)800円、
中学生以下無料
◆主催:横浜華道協会
◆後援:横浜市にぎわいスポーツ文化局
【相阿彌流からの出瓶者一覧】
◆第3次展 7月27日㈰~28日㈪
出瓶者:家元・横地 画抱
花席番号:84
===
会場へのアクセス情報などは、
プロフィールのハイライト「展覧会案内」より、
華道相阿彌流公式Webサイトの告知ページへのリンクがございます。
告知ページよりご確認ください。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
#華道 #いけばな #生け花 #生花 #イベント #神奈川 #横浜
#kado #ikebana #art #culture #japaneseflowerarrangement
#event #exhibition #Japan #Kanagawa #Yokohama
    Instagram でフォロー
    • メニュー
    • 検索
    • トップへ