MENU
  • 華道相阿彌流とは
    • 流派概要
    • 家元紹介
    • 作品集
  • 教室案内
    • 体験レッスン
    • 本部教室の稽古模様
    • 船橋教室の活動
    • 港南台教室の活動
    • 戸塚教室の活動
    • 渡部蘆舟教室の活動
  • 展覧会情報
    • これからの展示案内華道相阿彌流(そうあみりゅう)が出瓶・出展する今後の展覧会情報をお知らせします。
    • 展示報告華道相阿彌流(そうあみりゅう)が出瓶・出展した展覧会の情報をまとめています。いけばな作品の写真つきでお楽しみください。
  • ニュース
    • 相阿彌流からのお知らせ
    • プレスリリース
    • メディア掲載
  • For Foreigners(English)
  • お問い合わせ
華道相阿彌流

〒162-0805 東京都新宿区矢来町75-1
TEL:03-3268-6545

500年以上受け継がれる華道の名門
華道相阿彌流(そうあみりゅう)
  • 華道相阿彌流とは
    • 流派概要
    • 家元紹介
    • 作品集
  • 教室案内
    • 体験レッスン
    • 本部教室の稽古模様
    • 船橋教室の活動
    • 港南台教室の活動
    • 戸塚教室の活動
    • 渡部蘆舟教室の活動
  • 展覧会情報
    • これからの展示案内華道相阿彌流(そうあみりゅう)が出瓶・出展する今後の展覧会情報をお知らせします。
    • 展示報告華道相阿彌流(そうあみりゅう)が出瓶・出展した展覧会の情報をまとめています。いけばな作品の写真つきでお楽しみください。
  • ニュース
    • 相阿彌流からのお知らせ
    • プレスリリース
    • メディア掲載
  • For Foreigners(English)
  • お問い合わせ
CONTACT
華道相阿彌流(そうあみりゅう)
  • 華道相阿彌流とは
    • 流派概要
    • 家元紹介
    • 作品集
  • 教室案内
    • 体験レッスン
    • 本部教室の稽古模様
    • 船橋教室の活動
    • 港南台教室の活動
    • 戸塚教室の活動
    • 渡部蘆舟教室の活動
  • 展覧会情報
    • これからの展示案内華道相阿彌流(そうあみりゅう)が出瓶・出展する今後の展覧会情報をお知らせします。
    • 展示報告華道相阿彌流(そうあみりゅう)が出瓶・出展した展覧会の情報をまとめています。いけばな作品の写真つきでお楽しみください。
  • ニュース
    • 相阿彌流からのお知らせ
    • プレスリリース
    • メディア掲載
  • For Foreigners(English)
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 座間市役所

    座間市役所– tag –

    • 華道相阿彌流(そうあみりゅう)

      神奈川県座間市役所に相阿彌流作品を展示中

      令和6年(2024年)10月7日(月)から11日(金)まで座間市役所 1階エントランスホールに相阿彌流・白政翠明が出瓶しています。https://www.city.zama.kanagawa.j...
      2024年10月9日
      展示報告
    1

    これからの展示案内

    • 2025年7月22日
      【2025年8月20日~25日】第75回神奈川県華道展のご案内(横浜髙島屋)
    • 2025年7月6日
      2025年7月・8月の相阿彌流作品展示(華道展・いけばな展)のご案内
    • 2025年7月6日
      【2025年7月23日~28日】第76回横浜名流華道展のご案内(横浜髙島屋)
    • 2025年5月10日
      【2025年5月21日~26日】第58回日本いけばな芸術展のご案内(日本橋髙島屋)
    • 2025年3月11日
      相阿彌流の作品を出瓶する2025年3月の展覧会ご案内

    最近の投稿

    • 横浜市庁舎に華道相阿彌流作品を展示中
    • 【2025年8月20日~25日】第75回神奈川県華道展のご案内(横浜髙島屋)
    • 2025年7月13日:本部神楽坂教室(家元教室)のお稽古風景
    • 日曜体験レッスン再開のご案内
    • 【2025年7月13日~16日】靖國神社『第78回みたままつり』特別献華展に華道相阿彌流家元・横地画抱が作品を献華

    カテゴリー

    • これからの展示案内
    • プレスリリース
    • メディア掲載
    • 体験レッスン
    • 展示報告
    • 展覧会情報
    • 教室情報
    • 本部神楽坂教室
    • 相阿彌流からのお知らせ

    Instagram

    souami.info

    華道相阿彌流Official Instagram

    2025.07.22-25 #華道相阿彌流 #横浜市役所2025.07.22-25
#華道相阿彌流 #横浜市役所 作品展示
〜ドライ花材で大暑の季節の展示に対応〜
◼︎作家(Artists)
湖水園 藤田 霞舟(”Kosui-en” Kashū FUJITA)
湖月園 直井 桜佳(”Kogetsu-en” Ōka NAOI)
◼︎花材(Materials)
・ニシキギ(錦木 Nishiki-gi / winged spindle / Euonymus alatus)
・モンステラ(Monstera sp. f. variegata)
・カスミソウ(霞草 Kasumi-sō / baby’s breath / Gypsophila cf. paniculata)
・ハスの花托(lotus head, carpellary receptacle of lotus / Nelumbo sp.)
2025年7月22日から25日にかけて、
神奈川県 #横浜市庁舎 の1階メインエントランスに常設されている#横浜華道協会 の花席に、
#相阿彌流 の作品を展示いたしました。
横浜港南台教室の講師 藤田霞舟・直井桜佳による合作です。
厳しい暑さの時期における作品展示は、
展示中の花の手入れ・水替えがとても大変です。
それでも暑さが厳しすぎる場合には、花や葉がすぐに傷んでしまいます。
水のなかで雑菌が繁殖し過ぎて水の吸い上げが悪くなったり、葉などから水分が蒸散しすぎてすぐ萎れてしまったりと、夏のいけばな展示は暑さとの闘いです。
そこで、この作品には、ドライ化させた花材を用いることでこうした問題を回避。
厳暑期の展示に耐える工夫が凝らされました。
あえて枯れ枝を選んだり、花材によっては1〜2ヶ月かけて乾燥させたりするなど、
夏の暑さのなかご来庁・ご登庁される皆さまに少しでもやすらぎを届けたいと、
入念な準備がこの1瓶に込められているのです。
---
【相阿彌流 横浜港南台教室のご案内】
今回投稿の作品を手がけた藤田霞舟・直井桜佳が講師を務める華道相阿彌流「横浜港南台教室」は、
親子教室・おとな教室・こども教室の3部門で月1回のレッスンを実施しています。
レッスンは「横浜市港南台地区センター」(JR京浜東北線「港南台」駅より徒歩約10分)にて、
毎月第2土曜日・第3土曜日に以下の組分けで開講しています。
◆毎月第2土曜日
親子教室10:00から11:30
◆毎月第3日曜日
こども教室 10:00から11:30
おとな教室 13:00から14:30
ご見学・体験レッスンも受け付けておりますので、
ご興味のある方は当アカウントのプロフィールより相阿彌流公式Webサイトへ御アクセスいただき、
「教室案内」のページより横浜港南台教室の問合せ先へご連絡ください。
(DMでお問い合わせいただければ、広報担当より教室へおつなぎすることも可能です)
---
#華道 #いけばな #相阿弥流
#kado #ikebana #japaneseflowerarrangement #japanesetraditional #japaneseculture
#japan #kanagawa #yokohama
    【2025年7月23日~28日】#第76回横浜名流華道展 のご案内(#横浜髙島屋 )
2025年(令和7年)7月に神奈川県・横浜橋髙島屋で開催される「第76回横浜名流華道展」に、#華道相阿彌流 (#相阿弥流 ;そうあみりゅう)の作品を出瓶します。
『#横浜名流華道展 』は1次展・2次展・3次展の3期に分けて開催され、各回で展示が入れ替えられます。
#相阿彌流 からは3次展(7月27日・28日)に21世家元・#横地画抱 が出瓶します。
---
横浜名流華道展の主催団体・横浜華道協会は、神奈川県横浜市および周辺地域のいけばな作家が参画する親睦団体で、発足以来90年以上の歴史を持つ超流派の華道団体です。
当流を含め多くの華道・いけばな流派を一度にお楽しみいただける絶好の機会です。
例年、午後の時間帯のほうが比較的空いていますので、ご来場の際は午後の時間をおすすめいたします。
横浜エリアの華道家・いけばな作家たちのわざを広く皆さまにご愛好いただければ幸いに存じます。
===
【『第76回横浜名流華道展』開催概要】
◆会期:
2025年(令和7年)7月23日㈬~28日㈪
第1次展:7月23日㈬~24日㈭
第2次展:7月25日㈮~26日㈯
第3次展:7月27日㈰~28日㈪
◆開催時間:
10:00~19:00(ご入場可能時間は18:30まで)
※24日㈭・26日㈯・28日㈪は17:00までの開催(入場可能時間16:30まで)
◆会場:
横浜髙島屋ギャラリー(8階)
(〒220-8601 横浜市西区南幸1丁目6-31)
◆入場料:
一般(高校生以上)800円、
中学生以下無料
◆主催:横浜華道協会
◆後援:横浜市にぎわいスポーツ文化局
【相阿彌流からの出瓶者一覧】
◆第3次展 7月27日㈰~28日㈪
出瓶者:家元・横地 画抱
花席番号:84
===
会場へのアクセス情報などは、
プロフィールのハイライト「展覧会案内」より、
華道相阿彌流公式Webサイトの告知ページへのリンクがございます。
告知ページよりご確認ください。
皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
#華道 #いけばな #生け花 #生花 #イベント #神奈川 #横浜
#kado #ikebana #art #culture #japaneseflowerarrangement
#event #exhibition #Japan #Kanagawa #Yokohama
    2025/07/13
相阿彌流 現代花
神楽坂・本部家元教室(the Headmaster's class, Kagurzaka, Tokyo)
日曜日クラス 生徒作品
■花材(materials)
・ヒメガマ(Southern Cattail Cumbungi / Typha angustata)
・スプレーギク(Spray mum / Chrysanthemum sp.)
・ヒマワリ「サンリッチ フレッシュレモン」(Sunflower 'Sunrich Flesh-Lemon' / Helianthus annuus 'Sunrich Flesh-Lemon' ex. Takii & co., ltd)
・丸葉ルスカス(Spineless butcher's-broom / Ruscus cf. hypoglossum)
・ドラセナの1種、覆輪・筋斑(Variegated Dracaena / Dracaena sp. f. variegata)
・ドラセナの1種(Dracaena sp.)
■作者(artist)
富永 奈保子(Naoko TOMINAGA)
一昨年末に相阿彌流の稽古を始められた生徒さんの作品です。
さて、
ありがたいことに、相阿彌流を「古典花の流派」というイメージで見てくださっている方も多いと聞きます。
美しい古典を継承し稽古し続けていることは当流の誇りでもございますが、
同時に、現代花もまた追究しがいのあるものです。
相阿彌流では、先々代(19世)家元・横地宗象円が、「現代の空間を創作するいけばな」としての現代花を創案以来、古典花・現代花の両面を相互に錬磨しています。
写真の作品にも、モダンな装いのなかに古典の情緒が息づいているようにお感じいただけるのではないでしょうか。
本年4月の『開祖相阿彌眞相没後500年記念華展』にも、
現代花が複数出瓶されました。
また昨年には、帝国華道院主催「いけばな大賞2024」指定花材の部にて、家元教室の生徒が現代花で「準特選」を受賞しています。
古典花が書院・座敷や和室といった、既に様式が固定された空間を前提としているのに対し、
現代花は、その前提となる今日の空間装飾が目まぐるしく変容し続けるものです。
それに呼応すべく常に変化・模索され続ける必要があり、この追究もまた華道の醍醐味と言えるでしょう。
相阿彌流の現代花も、ぜひお楽しみください。
#華道 #いけばな #相阿彌流 #相阿弥流 #華道相阿彌流
#ガマ #ヒマワリ #菊 #生花 #生け花 #現代花 #自由花 #花のある暮らし #いけばなのある暮らし
#kado #ikebana #soami #soamischool
#art #modernikebana #japan #japaneseculture #japanesetraditional #japaneseflowerarrangement #flowerarrangement
#typha #chrysanthemum #sunflower #ruscus #doracaena
    【2025年7月13日~16日】靖國神社『第78【2025年7月13日~16日】靖國神社『第78回みたままつり』特別献花展
華道相阿彌流家元・横地画抱が作品を献華いたしました。
■作家(Artist)
華道相阿彌流 21世家元 横地 画抱
(Gaho YOKOCHI, the 21st Headmaster of the Sōami School of Ikebana)
■花材(Materials)
伊吹(いぶき ibuki / Chinese juniper / Juniperus chinensis var. chinensis)
---
『みたままつり』における華道作品の献華奉納は、超流派の華道団体「靖國神社献華協會」によって実施。
献華協會は日々の献華や各種例大祭での特別献華など、年間約1,200瓶のいけばなを奉納しています。
前進の献華靖國講は昭和22(1947年)結成、その後昭和27年(1952年)にこれを発展的に解消して献華協会が設立されました。
以来70年以上、現在では約50の流派・社中が会員となり、御祭神奉慰のため御社頭に常時「いけばな」を奉献することを目的に活動を続けています。
まつりの会期中は夜間参拝や華道以外の芸能奉納もご鑑賞いただけます。
各種行事・各流派代表のお花をお楽しみいただきながら、御霊の安らかならんことをご祈念くださいましたら幸いでございます。
#靖国神社 #みたままつり #靖國神社献華協會 #東京
#相阿彌流 #華道相阿彌流 #相阿弥流 #横地画抱
#華道 #いけばな #日本文化 #芸道 #古典芸能 #生け花 #花のある暮らし #いけばなのある暮らし #伊吹
#yasukunishrine #mitamamatsuri #tokyo
#soamischool #soami #ikebana #japaneseflowerarrangement #japan #culture #classic #traditional #art #visitjapan
    【2025年5月21日~26日】第58回日本いけ【2025年5月21日~26日】第58回日本いけばな芸術展のご案内(相阿彌流)
.
2025年(令和7年)5月に東京・日本橋髙島屋で開催される「第58回日本いけばな芸術展」に、華道相阿彌流(相阿弥流;そうあみりゅう)の作品を出瓶します。
展示は1次展・2次展・3次展に分かれており、全次程において相阿彌流の展示をご覧いただけます。
.
当流を含め多くの華道・いけばな流派を一度にお楽しみいただける絶好の機会です。
広く皆さまにお楽しみいただければ幸いに存じます。
.
■「第58回日本いけばな芸術展」開催概要
.
▽会期:
2025年(令和7年)5月21日㈬~26日㈪
.
第1次展:5月21日㈬~22日㈭
第2次展:5月23日㈮~24日㈯
第3次展:5月25日㈰~26日㈪
.
▽開催時間:
10:30~19:30(ご入場可能時間は19:00まで)
.
※22日㈭・24日㈯は16:00までの開催(入場可能時間15:30まで)
※最終日26日㈪は17:00までの開催(入場可能時間16:30まで)
.
▽会場:
日本橋髙島屋S.C.本館8階ホール
〒103-8265 東京都中央区日本橋2-4-1
.
▽アクセス:
.
■電車でのアクセス
JR「東京駅」八重洲北口から徒歩5分
東京メトロ 銀座線・東西線「日本橋駅」直結
都営地下鉄 浅草線「日本橋駅」から徒歩4分
.
▽入場料:
一般・大学生:1,100円、高校生以下無料
.
▽主催:
公益財団法人日本いけばな芸術協会
.
▽後援:
文化庁
.
.
【相阿彌流からの出瓶者一覧】
.
華道相阿彌流(相阿弥流)からは、下記の6名が第58回日本いけばな芸術展へ出瓶します。
.
◆第1次展(5月21日㈬~22日㈭)
橋爪 史光(花席129)
.
◆第2次展(5月23日㈮~24日㈯)
木村 新月(花席99)
渡部 蘆舟(花席129)
藤田 霞舟(花席139)
.
◆第3次展(5月25日㈰~26日㈪)
家元・横地 画抱(花席92)
秦 宗樹(花席139)
.
皆さまのご来場をお待ちしております。
.
#相阿彌流 #華道相阿彌流 #相阿弥流
#華道 #いけばな #日本文化 #芸道 #古典芸能
#soamischool #soami #ikebana #japaneseflowerarrangement #aspidistra #castironplant #barroomplant #japan #culture #classic #traditional #art
    Instagram でフォロー
    • メニュー
    • 検索
    • トップへ